アパレル資材の情報がみつかる

糸の太さを表すデニール、番手の意味とは?

ApparelX NEWS 編集部のマミーです。

普段、生地や糸を扱っていると番手だったりデシテックスなど太さに関する言葉をよく目にします。
そもそも糸の太さを表す単位はいくつかありますが、それぞれどういった違いがあるのでしょうか?
今回はそんな糸の太さの表し方について迫って行きたいと思います。

そもそもの糸の太さの定義とは?

 

糸の太さは織物の風合いに関わってくる重要な要素です。しかし、一般的には糸の断面は均一ではなく直径を測ることは難しいので、糸の重さや長さを間接的に表します。
糸の太さはデニール(denir)もしくは番手で表示することが多いです。
デニールはタイツやストッキングなどで、番手はデニムの厚みなどで聞いたことがある人も多いかもしれませんね。

 

 

デニールとは?

 

デニールはフィラメント糸(連続長繊維)*で使う単位で、9000m当たりの重さを指します。9000mで1gであれば1デニール、50gなら50デニール。
デニール数が多いほど糸は太くなります。

 

*連続長繊維

連続した長い線維のこと。「フィラメント」や「長繊維」ともいう。1000mくらいの長い繊維からなる絹は、この繊維に分類される。
化学繊維は人工的に作られた繊維なので、連続長繊維、短繊維のどちらも作ることが出来る。

 

番手とは?

 

番手は短繊維*を紡績して作った糸に使う単位です。
「一定の重さに対して、長さがいくらあるか(恒重式番手)」を測定して数値を求めます。
重さ1ポンドで長さ840ヤードのものを1番手としており、数字が大きくなるほど細い糸であることを示します。
ただし、フィラメント糸の番数とスパン糸の番数は同じ数字でも、規格が異なるため単純に比較することができません。
また綿や麻や毛など同じ数値の番手でも素材によって太さが異なることになります。

 

*短繊維

短い繊維のこと。「ステープルファイバー」「ステープル」「スフ」とも言う。
綿や麻、毛は短繊維で繊維の長さは数cm~長くても数十cmです。

 

最近よく聞くデシテックスとは?

 

最近では国際標準化機構(ISO)規格に準じてtex(テックス)およびdtex(デシテックス)が採用される場合も多いです。
これは全ての糸に使うことが出来る単位です。1texは1000mで1g、1dtexは10000mで1gを指し、数が多いほど糸は太くなります。

 

天然繊維の太さはどうなのか?

 

天然の繊維はそれぞれ固有の太さを持ちます。一番太い天然繊維は苧麻(ラミー)でその次が毛、そして亜麻(リネン)、綿、絹と続きます。
繊維が細いければ細いほど、緻密で薄手の織物が出来ます。逆に太ければ、通気性のある織物が作りやすくなります。

 

まとめ

 

糸の太さは繊維の種類によって様々な呼び名があることが分かりました。
おなじ数字でもデニール・番手・デシテックスで全く違う太さになってしまうので、単位には気をつけなければなりませんね。
扱う生地・縫い方によって糸の素材や太さを変えることも重要になってきます。

 

糸を調達するならアパレル資材BtoBサイトApparelXで!

ApparelX

https://www.apparelx.jp/